急性出血性下痢症候群を疑う犬の1例

□ 症例概要
犬種:トイ・プードル
年齢:2歳5か月
性別:去勢雄

夜間・時間外診察帯に血便・食欲低下を主訴に来院されました。
症状は急性の出血性下痢、食欲低下であり、自宅での食事の変更などはなく当日朝までは普段通りの活動性を示していました。
10日ほど前から自宅の環境変化があったとのことでしたが、今回の症状との因果関係は無いと判断しました。

□ 検査 
 血液検査上CRPが高値を示し電解質バランスはナトリウムの低下(128mEq/L)、Na/K比は35でありその他大きな異常は確認されませんでした。腹部エコーでは明らかな腫瘍性病変、異物による閉塞所見などは認めず、副腎サイズは参考の基準範囲を満たしていました。また消化管は全体的に運動性が低下しており、主に大腸における液体貯留を認めました。

□ 治療
 症状と検査結果から急性出血性下痢症候群(AHDS)を疑い静脈点滴を行い数日入院管理をご提案させていただきました。
治療により数日で状態は改善し退院となりました。

□ 急性出血性下痢症候群(AHDS)について
 AHDSとは腸粘膜の壊死による出血性下痢の急性発症を特徴とし、時折嘔吐と食欲不振を伴います。明確な原因や病態は明らかになってはいませんが、Clostridium perfringensが産生する毒素が原因として以前から疑われていますが、現在でも明らかな病因は不明です。

上記のように細菌毒素が発症の原因として疑われていたため、抗菌薬の投与が積極的に行われておりましたが、近年の前向き研究では抗菌薬を投与した場合と、投与しなかった場合とで予後や臨床徴候改善までの期間に有意な差がなかったとの報告がなされています。39.5℃以上の発熱、心拍数の増加、その他敗血症所見を伴うようであれば抗菌薬の投与を考慮する意見もあるが、統一見解は得られておらず、動物の状態を随時評価し加療していく必要があります。

治療内容として最も重要なものは静脈内輸液であり、早期に脱水の補正等を行えば予後は良好といわれています。一部の報告では93%の症例は48時間以内に退院し7日内に臨床症状が改善したと報告しています。また生存退院率は96%と予後は比較的良好ですが、別の報告では70%の症例で敗血症、または白血球減少症のため抗菌薬の投与が必要だったと報告しています。

今回の症例は明らかな活動性の低下、40.3℃の発熱を示していたため抗菌薬の投薬を実施し積極的な輸液治療を実施いたしました。出血性下痢は4日程度継続しましたが、5日目には改善し良好な食欲と活動性が確認できたため退院となりました。

AHDSの症状はイチゴジャムのような下痢や、腸から鮮血の出血を呈するため、初めてご覧になられたご家族様は大変不安になると思います。対応が遅れれば命に関わるケースもあるため、早めに最寄りの動物病院に受診することをお勧めいたします。

我々さざんか動物病院は19:00~24:00まで夜間・時間外診察を実施しておりますので有事の際はご相談ください。